
引越し後って何すればいいんだっけ?
こんな人向けの記事です
引っ越しをしたら住民票の異動が必要で引っ越しに関係する届け出は3つあります
どこからどこに引っ越すかでどの届け出をするか変わるので注意してください
- 転出届…引っ越し前の住所地と別の市町村に引っ越すとき
- 転入届…引っ越し前の住所地と別の市町村に引っ越すとき
- 転居届…同じ市町村内で引っ越すとき
引っ越し前の住所地と別の市町村に引っ越すときは、転出届・転入届の両方とも必要です
今回かっつんは引っ越し前の住所地と別の市町村に引っ越したので、その手続きを書きます
①引っ越し前の住所地の役所で転出届を提出して転出証明書をもらう
☑役所に行く人
世帯主か同一世帯の人がスムーズです(ほかの人が代理で行くときは委任状が必要です)
☑持っていくもの
身分証明書 ※マイナンバーカードを持っている人はマイナンバーカード
転出届と言われていますが、届け出る用紙には「住民異動票」と書いてあります
住民異動票に記入するのは、
- 新住所(引っ越し先)
- 旧住所(引っ越し前)
- 届け出人の氏名(自署する場合は印鑑不要です)
- 新世帯主(引っ越し先)、旧世帯主(引っ越し前)
- 世帯主の氏名・生年月日
- 同一世帯の人の氏名・生年月日
必要事項を記入したら窓口に提出し、身分証明書を提示して転出証明書を受け取ります
この転出証明書がないと引っ越し先の住所地の役所に行っても手続きができません
マイナンバーカードを持っていたら引っ越し前の役所が引っ越し先の役所にデータで情報を送るので、紙の転出証明書を受け取らなくていいそうです
ただ、データはすぐにはとばないらしいので、引っ越し前の役所で手続きしたあとすぐに引っ越し先の役所に行く場合は紙の転出証明書を受け取ってから行ったほうがいいです
②引っ越し先の住所地の役所で転入届を提出する
☑役所に行く人
世帯主か同一世帯の人がスムーズです(ほかの人が代理で行くときは委任状が必要です)
☑持っていくもの
- 身分証明書 ※マイナンバーカードを持っている人はマイナンバーカード
- 転出証明書
転入届と言われていますが、こちらも届け出る用紙には「住民異動票」と書いてあります
転出届と同じ要領で必要事項を記入したら窓口に提出し、身分証明書を提示します
マイナンバーカードを持っていけばカードの住所変更もできます
まとめ
国民健康保険に加入していたり、子供がいたり介護保険の被保険者だったりする方は住民票の移動と一緒にほかにも手続きが必要です
役所に行くのが手っ取り早いですが、時間には余裕を持って行くことをオススメします
ちなみにかっつんが行った月始めは特に混むらしく、転出届に20分、転入届のほうは届けの際に住民票の受け取りもしたので受け取りまで1時間かかりました
住民票の移動や受け取りは郵送でもできるので、手続きを急がないなら郵送で手続きしたらいいですよ
平日に休みがとれなかったり家から役所が遠かったりする場合も郵送で手続きすれば切手代だけで済みます
引っ越した後はやることがたくさんあるので大変ですががんばりましょう!
ではまた!
コメント