かっつん家は新築を建てずに賃貸物件で暮らしています
今後もおそらく家を買うことはないかなと思います
かっつん家では20年後までにセミリタイアをして日本中を旅したいと考えています
セミリタイアをして日本中を旅するなら持ち家は重荷になってしまうと考えたためです
決して持ち家派を否定するものではありません
かっつんも以前はマイホーム願望がありましたがセミリタイアを目指してから考えが変わりました
新築を建てずに賃貸物件で暮らすワケについてもっと詳しく書いていきます
借金をつくりたくない
住宅を購入する時は数千万単位のローンを組むことになります
ローンといえば響きがいいですが要するに借金なんです

35年間借金を返し続けるのは正直しんどい
今は低金利なのでいいですが35年間の間に金利も上がるかもしれません
かっつん家では借金をつくらずに20年後までにセミリタイアするための資産形成を行っています
生活の変化に対応しやすい
未来のことは誰にもわかりません
- 転勤
- 近所付き合いでトラブル発生
- 不景気による収入減
- リストラにあったとき
不測の事態が起こっても持ち家だと引っ越しをするのは難しいですよね
賃貸物件で暮らしていれば必要に応じて引っ越しできるメリットがあります

コロナが来ることが誰もわからなかったように今後も予想できないことが起こると考えるのが自然ですね
【賃貸物件】でもできる工夫
持ち家は自分の好きな家をつくることができますが賃貸物件はそうはいきませんよね
でも、すでにある物件をいかに自分の理想に近づけるかも楽しいものです
かっつん家では次のような工夫をしています
和室を洋室に
畳の部屋でもウッドカーペットを敷いたら簡単に洋室に模様替えできます
タオル掛け
タオルかけを自作で取り付けました
洗面室に収納ラックを設置
洗面室に収納スペースがなかったので収納ラックを設置しました
部屋の境目の段差をなくす
かっつんが住んでいる賃貸物件は築年数が古いので部屋との境目に段差があります
かっつん家の床掃除はルンバが担当しているので段差があるとルンバが掃除できません
部屋の境目の段差をなくしてルンバがしっかり掃除できるように工夫しています
まとめ
新築を建てずに【賃貸物件】で暮らし続けるワケは
- 借金をつくりたくない
- 生活の変化に対応しやすい
の2つが主な理由です
かっつん家では賃貸物件でも理想の家に近づける工夫として
- 和室を洋室に変更
- タオルかけ設置
- 洗面室に収納ラックを設置
- 部屋の境目の段差をなくす
を実践しています
今回は持ち家に対して少しネガティブなことも書きました
ただ、金銭的なリスクはなるべく負いたくないと思い、かっつんの現時点の考えをまとめてみました
いろんな考えや生活方法があるので、ひとつの例として気楽に読んでいただければ幸いです
ではまた!
コメント