【かっつーんブログ】は30代共働き夫婦が20年後までにセミリタイアを目指すブログです
今回はかっつん家のセミリタイアに向けた資産計画について書きます
かっつん家は
- インデックス投資
- 高配当株投資
を実践しています
- インデックス投資は老後のために運用することが目的
- 高配当株投資は20年後の配当金が目的

インデックス投資も高配当株投資も違う目的をもって運用していきます
まずは両方の特徴を見ていきましょう
インデックス投資と高配当株投資の特徴を比較するとこんな感じです▼
インデックス投資 | 高配当株投資 | |
期待利回り | 5〜7% | 3% |
株価の影響 | 受ける | 受ける |
配当金 | ない | ある |

インデックス投資も高配当株投資も両方やるの?

両方ともにメリット・デメリットがあるから両方ともすることで補うんだ!
インデックス投資のメリット・デメリット
インデックス投資のメリットは
- 高配当株よりは期待利回りが高い
- ドルコスト平均法を使えば投資初心者でもいい成績を出しやすい
反対にデメリットは
- 配当金がないので資産の取り崩しの判断が難しい
メリット👍高配当株よりは期待利回りが高い
インデックス投資の期待利回りは5〜7%ということで高配当株投資より2〜4%ほど高くなります

2〜4%ってあまり変わらない気がするけど…

少しの差に見えるけど投資期間が長くなるとすごい差になるんだ
例として毎月3万円を20年間、期待利回り3%と期待利回り5%で運用した場合を比較します

すごい!2%利回りが違うだけで最終的に250万円以上の差になるんだね!
メリット👍ドルコスト平均法を使えば投資初心者でもいい成績を出しやすい
ドルコスト平均法とは同じ金融商品を毎月一定金額を投資する投資手法になります
株の高値掴みを避けることができます

いきなり大金を注ぎ込んですぐに暴落したら怖いよね
デメリット❌配当金がないので資産の取り崩しの判断が難しい
インデックス投資はいつ暴落がくるかわからないので資産の取り崩しが難しいです
セミリタイア後に取り崩そうと思った時に暴落する可能性もあります
そのためインデックス投資だけを生活の主軸にするのは不安だと考えます
高配当株投資のメリット・デメリット
高配当株投資のメリットは
- 配当金は株価ほど下がらない
- 資産の取り崩しが不要
反対にデメリットは
- 期待利回りが低い
メリット👍配当金は株価ほど下がらない
インデックス投資も高配当株投資も株価の影響は受けます
暴落時は30〜50%も株価が下がります
例えば株価が50%下がった時に、投資額はそのまま50%下がります
それに対して配当金は株価ほど下がらないというデータがあります
メリット👍資産の取り崩しが不要
高配当株投資は定期的に配当金が入ってくるので資産を取り崩す必要がありません

あれこれ考えて資産を取り崩さなくていいからストレスもないね
デメリット❌期待利回りが低い
先ほどから話に出ているとおりインデックス投資より期待利回りは低いです
インデックス投資と高配当株投資の使い分け方
かっつん家はインデックス投資と高配当株投資の用途を分ける予定です
- インデックス投資は基本的に使わない、使うとしても60歳以降
- 高配当株投資は20年後までは配当金再投資しそれ以降配当金を使う
前述の通りインデックス投資は60歳以降にしか使わないと決めているので、セミリタイアをするためには高配当株の配当金が必要です
セミリタイアまでの20年間は高配当株投資から得られた配当金で新しい株を買っていきます

株から得られた配当金でさらに新しい株を買うことを配当金再投資って言うよ
高配当株投資はいくら必要なのか?
セミリタイアまでに6,000万円を貯める目標です
なぜ高配当株で6,000万円なのか?
6,000万円の3%で年間180万円の配当金がもらえます
かっつん家の年間生活費は多めに見積もって300万円なので残りの120万円を労働で賄う必要があります

私とかっつんがバイトすれば月10万円稼げそうだね♪
年利3%で毎月18.5万円を20年間積み立てた場合、約6,000万円になります


元本は4,400万円なのに6,000万円になるんだ!
複利の力ってすごいね!!
まとめ
長くなったのでまとめます
まずかっつん家は
- インデックス投資
- 高配当株投資
を実践しています
インデックス投資で気づいた資産は60歳以降にしか使いません
高配当株投資は6,000万円まで配当金再投資します
そうすれば年間利回り3%で180万円の配当金をもらえるようになります
かっつん家の年間生活費は約300万円なので、180万円の配当金とバイトやブログなどでの収入120万円を確保する計画です
最終的に完全にリタイアした後は配当金+年金+インデックス投資の取り崩しで生活していきます
以上、長くなりましたがこれがかっつん家のセミリタイアに向けた資産計画です
ではまた!
コメント