
片付け苦手だから洗面所がスッキリしない

うちの洗面所は狭いから物が溢れちゃって困る
こんな人向けの記事です
片付けが苦手でも狭い洗面所でも簡単に片付けられる方法をご紹介します
チェック項目は次の3点です
- タオルは畳まずカゴに入れるだけ
- アメニティグッズは吊るすだけ
- 洗濯洗剤・柔軟剤は置かない
ひとつずつ解説します
タオルは畳まずカゴに入れるだけ
かっつん家ではタオルは畳まずにカゴに入れるだけです
これならズボラなかっつんも簡単にできます

畳まずにカゴに入れるだけだと上の方にあるタオルしか使わないんじゃない?毎回同じタオル使うことになりそう…
かっつん家では2日に1回洗濯をするので、2日分のタオルをひとつのカゴに入れています
洗濯までにカゴの中のタオルを使い切るので偏りません

タオルをカゴに入れたら、そのカゴを置くスペースがないよ
3センチの隙間があれば置ける収納ラックをかっつん家では使っています
洗濯機上の空間にタオルが入ったカゴを置くスペースがあるので邪魔になりません

ちなみにかっつん家ではバスタオルは使わずフェイスタオルを使っています
バスタオルを使わないことで
- 狭い空間も有効に使える
- 片付けが楽になる
という効果があります
アメニティグッズは吊るすだけ
かっつん家では
- 化粧水
- 歯ブラシ
- 歯磨き粉
- ヘアクリーム
- 電気シェーバー
などのよく使うものは吊るす収納にしています
吊るすだけなので使う時に取りやすく使った後も戻しやすいです
片付けるのに
- 収納扉を開ける
- 引き出しを開ける
といった作業は一切ありません

すべてがワンアクションだから片付けが楽になるね!
洗濯洗剤・柔軟剤を置かない
かっつん家では
- 洗濯洗剤
- 柔軟剤
は洗面所に置く必要がありません

どうして洗剤や柔軟剤を置かなくていいの?
洗剤・柔軟剤は洗濯機の中にストックされているからです
かっつん家では洗剤・柔軟剤の自動投入機能付きのドラム式洗濯機を使っています
- 洗剤等の残量が少なくなったら洗濯機が知らせてくれる
- 詰め替え用洗剤を買う
- そのまま洗濯機に投入する
- ゴミは捨てる
かっつん家では月に1回くらいこの作業をします

洗剤や柔軟剤を置かなくていい分収納に余裕ができて片付けが楽になりそう!
さいごに
今回は片づけが苦手でも狭い洗面所でも簡単に片付けられる方法をご紹介しました
- タオルは畳まずカゴに入れるだけ
- アメニティグッズは吊るすだけ
- 洗濯洗剤・柔軟剤は置かない
チェック項目はたった3つだけなので簡単にできます
ぜひ試してみてください
ではまた!
コメント