
資産運用の第一歩として日本株を始めたいけど、どこの証券口座を選べばいいかわからない…
証券会社はたくさんあるのでどこを選べばいいか迷いますよね…
ただ今回のような
- 日本株
- 少額運用
であれば、かっつんはSBIネオモバイル証券をお勧めします
SBIネオモバイル証券は株式会社SBI証券とCCCマーケティング株式会社(Tポイントで有名ですね)との合弁会社として2018年10月30日に設立された新しい証券会社になります
かっつん家は2021年1月21日現在総額約600万円ほどの資産運用を行っていますが、200万円ほどはSBIネオモバイル証券で運用しています


なんでSBIネオモバイル証券がいいの?

SBIネオモバイル証券を選ぶメリットは4つあるよ!
- 一株から買える
- 分散投資しやすい
- 売買手数料は月220円で50万円まで取引し放題
- 毎月Tポイントが200ポイントもらえる
一株から買える
日本の株式は通常100株単位でしか購入できません
例えば2021年1月21日現在、任天堂の株式は100株単位で購入すると627.6万円超えです

600万円以上の大金用意できないよ…

SBIネオモバイル証券なら1株単位で購入できるんだ
今回の場合なら62,760円だね

6万円台か〜
それなら何とかなりそうだね

ちなみに、一株500円台の株もあるから気軽に始められるよ
分散投資しやすい

分散投資ってなに?

文字通り複数社の株を同時に保有することだよ
卵は一つのカゴに盛るなという投資の格言があります
株式相場の世界では、先人が、その経験を基にして、さまざまな格言を残している。卵は一つのカゴに盛るなも、そのうちの一つである。
卵を一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合には、全部の卵が割れてしまうかもしれないが、複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落としカゴの卵が割れて駄目になったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずにすむということ。
特定の商品だけに投資をするのではなく、複数の商品に投資を行い、リスクを分散させた方がよいという教え(=銘柄分散投資)。
野村証券 証券用語解説集より引用

一社だけに集中投資してその会社が倒産したら目も当たられないね
株を買う時は複数社購入を検討するよ

SBIネオモバイル証券は一株から購入できるから少額でも分散投資しやすいんだ
ちなみにかっつんは40社ほどに分散投資しているよ
100株単位でしか購入できない他の証券会社では200万円の投資金額で40社への分散投資は難しいでしょう
売買手数料は月220円で50万円まで取引し放題

毎月220円かかるってこと?
これって安いの?

かなり安いよ
比較として楽天証券の手数料を見てみよう
取引金額 | 手数料 |
5万円まで | 55円(税込) |
10万円まで | 99円(税込) |
20万円まで | 115円(税込) |
50万円まで | 275円(税込) |
100万円まで | 535円(税込) |
150万円まで | 640円(税込) |
3,000万円まで | 1,013円(税込) |
3,000万円超 | 1,070円(税込) |

本当だ!しかも取引のつど手数料がかかるんだね

そうなんだ
だから少額で取引を繰り返すと手数料もバカにならないよ

SBIネオモバイル証券なら50万円以下なら手数料が220円で固定だから安心だね!
毎月Tポイントが200ポイントもらえる
月々の売買手数料が50万以下の場合手数料が220円と激安なのに毎月Tポイントが200ポイントもらえます

すごい!実質手数料が無料だね

そうだね!しかもTポイントで株も購入できるよ
まとめ
今回かっつんが使っているSBIネオモバイル証券の紹介をしました
内容をまとめるとSBIネオモバイル証券は
- 一株から買える
- 分散投資しやすい
- 売買手数料は月220円で50万円まで取引し放題
- 毎月Tポイントが200ポイントもらえる
といった4つのメリットがあります
SBIネオモバイル証券は日本株しか購入できないので外国株を購入したい場合は手数料が安い
楽天モバイル
SBI証券
のどちらかがお勧めです
ちなみにかっつん家は楽天証券を使っていますが近くSBI証券の口座も開設しようかと考えています
その時はまた紹介の記事を書こうと思います
ではまた!
コメント